生前贈与Q&A|贈与を受けると社会保険料や住民税は上がるの?よくある疑問をやさしく解説

「贈与を受けたら、住民税や健康保険料が高くなるのでは…?」
「親族以外に贈与してもいいの?」

今回は、知っておくと安心できる生前贈与のよくある質問を分かりやすくまとめました。


Q1:贈与を受けると、次の年の社会保険料や医療費の自己負担割合が上がりますか?

→ 上がりません。

贈与は「所得」ではなく、「財産の移転」です。
そのため、贈与をいくら受けても翌年の社会保険料や医療費負担には影響ありません

よく、「収入が増えると医療費の自己負担割合が3割になるのでは?」と心配される方がいますが、これは年金や給与などの“所得”が増えた場合に起きる現象。贈与はこれに含まれませんので、ご安心ください。


Q2:贈与を受けると、住民税は上がりますか?

→ 原則、上がりません。

住民税も「前年の所得」に基づいて計算されます。贈与は所得ではないため、贈与そのものが原因で住民税が上がることはありません

ただし、1つだけ注意点があります。


◎例外:贈与や相続で受け取った資産を「売却した場合」

たとえば…

  • 贈与で不動産を受け取った

  • 相続で株式を受け継いだ
    といった場合、それ自体では税金に影響しませんが、それを売却して利益(譲渡益)が出た場合は話が別です。

この「譲渡益」は所得に含まれるため、翌年の住民税や健康保険料に影響する可能性があります。

つまり、

  • 「もらっただけ」なら影響なし

  • 「売って利益が出た」ら、その年の所得として扱われる

というイメージです。


Q3:贈与を受けたことが、会社にバレることはありますか?

→ バレません。

副業の場合は、住民税の通知で会社に知られてしまうリスクがありますが、贈与はあくまで財産の移転であって「副業収入」ではありません。

そのため、会社の給与担当者に知られるようなことは一切ありません。

心配せず、必要な申告(贈与税申告など)があれば正しく行えば大丈夫です。


Q4:贈与は何回でもできますか?親族以外に渡しても大丈夫?

→ どちらもOKです。

贈与は、何回でも、誰に対しても行うことができます。
親、子、孫はもちろん、友人や知人、法人に対しても贈与は可能です。

ただし、年間110万円を超える贈与については、贈与税の申告が必要になる可能性があります。

また、将来的に相続財産に加算される「持ち戻し」や「加算期間」の取り扱いが関係してくることもあるので、贈与先やタイミングによっては専門家に相談するのがおすすめです。


まとめ|贈与は“受け取るだけ”なら生活に影響しない

生前贈与に関しては、誤解や不安が多いものですが、実際は以下の通りです。

  • 贈与を受けただけでは、住民税や保険料、医療費負担に影響なし

  • 勤め先にも知られることはない

  • 売却して利益が出た場合のみ、翌年の住民税や保険料に影響

  • 贈与は何回でもできるし、相手も自由に選べる

「贈与=課税が怖い、生活に影響しそう」と思われる方も多いですが、実はきちんと仕組みを知れば、安心して活用できる制度なのです。


📣【初回相談無料】贈与税・相続税に強い税理士がご相談承ります!

贈与や相続について不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
「親から資産をもらう予定だけど、税金は?」
「孫に教育資金を贈与したい」
「生前贈与を始めた方がいいのか迷っている」

✅ 相続専門の税理士が、あなたの状況に合わせてアドバイスいたします。
▶ ご予約はホームページにて。

PAGE TOP